資料請求 お問い合わせ

西部校

西部校【現地学習】なぜ石見神楽は私たちの心をつかんで離さないのか

掲載日 : 2020-12-11
先週は事前学習として、石見神楽の成り立ちや歴史、現代における位置づけなどを学びました。
今日の現地学習では、石見神楽を支える人たちにスポットを当て、活動の様子や思いを聞いたり、現場を見せていただきました。

午前中は、浜田市下府町に2020年11月にオープンした『いわみ文化振興センター』をお借りして、座学を行いました。
最初に、島根県西部県民センター商工観光部長で石見神楽広域連絡協議会事務局長の永富聡氏から、観光資源としての石見神楽についてお話をしていただきました。
続いて、石見神楽面の職人である小林泰三氏から、その制作活動について伺いました。
最後に、石見神楽亀山社中代表の小川徹氏から、舞手の活動と思いについてお聞きしました。
小林さんのお話では「本質と向き合う」こと。
小川さんの「基本の大切さ」。
言葉は異なりますが、共通するキーワードもあり、担い手が大切にしている価値観などもお話いただきました。
観光資源としての、分かりやすいインパクトのある神楽もありつつ、
一方で神楽の起源や元々の意味、込められた思い、祈りなど、伝統文化としての神楽もあり、
現在そして未来へつないでいくために神楽はどうあるべきか、とても考えさせられる講義でした。

昼食は、浜田市金城町の雲城公民館をお借りしました。
公民館長の岡本氏はシマネスクくにびき学園OB。
「最初は公民館活動に活かすために入学した。卒業後は公民館はもちろん、地域で様々な活動をさせていただいている。頑張ってください」
と激励していただきました。

午後からは、社会福祉法人いわみ福祉会が運営する『神楽ショップくわの木』へお邪魔し、神楽道具の制作現場を見学させていただきました。
最初に所長の唐澤俊彦氏から、いわみ福祉会の事業所全体のお話をしていただきました。
続いて、グループリーダーの佐々木満氏から、神楽ショップくわの木の立ち上げから現在までの経緯などを伺いました。
現在は100名近い方が神楽ショップくわの木で働いておられますが、そこに至るまでたくさんのご苦労があったそうです。
実際に作業をしている現場も見学させていただきました。多くの工程と細かい作業を分担して一つ一つの衣装や道具を作っておられました。

多くの人にとって石見神楽との接点は“観ること”がほとんどですが、その石見神楽の担い手や支えている人たちの思いに触れ、石見神楽を観る“視点”が変わったように思います。
来週は『振り返り講義』です。

今回の現地学習では、『石見神楽を支える人たち』にスポットを当てました。

いわみ文化振興センターは浜田市に本社がある第一ホームの小川憲治社長が「石見地域の産業並びに文化・社会福祉の振興の発展に寄与すること」を目的に家具店だった建物を改装しています。

神楽面職人の小林氏は、神楽面の修復や復元だけでなく、創作面づくりや、壁面造形や他分野とのコラボレーションなど、新しい表現にも取り組んでおられます。

舞手としての活動や思いをお話いただいた、石見神楽亀山社中の小川氏。舞手の目線から、なぜ人は神楽に熱狂し、舞い継がれてきたかについて、語っていただきました。

雲城公民館館長で、シマネスクくにびき学園のOBでもある岡本氏から、現役の学園生たちへ激励と卒業後の活動についてお話していただきました。

午後は神楽ショップくわの木へ。神楽の制作現場はここのほかに、閉校した小学校など複数あるそうです。