資料請求 お問い合わせ

西部校

西部校【33期生|前期課程】地域とともに育む学びの時間 (5月の学園の様子)

掲載日 : 2025-06-03
5月は「子育て支援・地域の居場所づくり」「健康」「環境保全」の3つのテーマについて学びました。

★5月2日
「子ども食堂」について学習しました。
子ども食堂は年々増加しており、「どんな活動をしているの?」「どんな人が利用しているの?」といった疑問をみんなで考えながら理解を深めました。
調理実習では、実際に子ども食堂の運営に携わっている西部校の卒業生に講師をしていただき、野菜の切り方の工夫や衛生面での注意点なども教わりながら、カレーとサラダを作りました。

★5月16日
1時間目は、「豊かな健康生活を目指して」をテーマに、心と体の健康について学びました。
フレイル予防や活動参加の大切さを知り、コグニサイズ(認知機能を高める運動)や椅子に座ったままできる体操にも挑戦!
楽しく体を動かしながら、健康への理解、通いの場づくりの大切の学びを深めました。
2時間目は、「ふるさとを守る環境保全活動」について学習しました。
大田市の国立公園三瓶山での外来種駆除など、地域の自然を守る取り組みを知り、環境への意識も高まりました。

★5月23日
この日は、実際に国立公園三瓶山へ行き、現地での学習を行いました。
自然の中での体験を通して、環境保全の大切さをより実感することができました。
目の前に広がる美しい景観や多様な生き物たちに触れることで、「守るべき自然」が身近な存在であることに気づかされました。



【5月の講義】
2日 子ども食堂って何だろう(調理実習)
16日 豊かな健康を目指して/ふるさとを守る環境保全活動(事前学習)
23日 ふるさとを守る環境保全活動(現地学習)
30日 ふるさとを守る環境保全活動(振り返り)


▼R7年度くにびき学園 新学園生募集中!(7月31日まで)
\まずは見学からでもOK! お気軽にご連絡ください♪/
https://www.kunibiki-gakuen.jp/226

子ども食堂って何だろう(調理実習の様子)

カレー作りの様子

美味しいカレーとサラダの完成!

豊かな健康生活を目指して(講師:桟敷学氏)

納豆音頭に合わせてみんなで体操!

特定外来種生物の駆除について(講師:和田譲二氏)

ふるさとの自然を守るには?

現地学習の様子(国立公園三瓶山)

現地で環境保全の大切さを実感!

次世代に残したい自然が広がっていました